編み方・編み図紹介
(ジャンボかぎ針編み)
動画で見るマフの編み方
写真で見るマフの編み方
1

ちくちくしない太めの毛糸を用意します。
2

完成したマフの内側や外側に縫い付ける飾りも用意します。
3

針を持たない方の指に糸をかけ、糸端を3~5cmほど残して記号図を参考に土台の鎖編みを編みます。
4

土台の鎖編みが35目できました。
5

立ち上がりの鎖を3目編み、記号図を参考に鎖の5つ目から針を入れて長編みを編んでいきます。
6

1段目の長編みが立ち上がりを含め35目編めました。
7

立ち上がり鎖の頭と35目めを引き抜き編みで繋ぎ輪にします。
8

2段目 立ち上がりの鎖を3目編みます。
9

記号図を参考に長編みの表引き上げ編みと長編みを交互に35目編みます。
10

2段目 35目編めたら立ち上がりの鎖3目めと引き抜き編みで繋ぎます。
11

3段目 鎖3目で立ち上がり長編みと長編みの表引き上げ編みを交互に編みます。
12

3段目 35目を編めたら前段と同様に立ち上がりの鎖と引き抜き編みで繋ぎます。
13

4段目以降も同様に、偶数段は表引き上げ編みから奇数段は長編みから交互に編んでいくと編み地に厚みが出ます。
14

編み始めに残しておいた糸で空いたままの1段目の1目めと35目めの足を繋ぐ(最後でもOK)。
15

17段 編めたら糸を切り針にかかったループを引いて糸を抜き裏側で糸始末する。
16

参考完成サイズ 長辺約28cm.短辺約18cm *手加減により変動します。
17

飾りをマフの内側と外側にしっかりと縫い付ける。
18

さあ完成です。認知症の人に実際に使ってもらいましょう!